皆さん股関節固まってないですか??
NEWS
2023 / 03 / 06
最終更新日:2023年3月6日
こんばんは🌆
BEYOND上大岡店
店長の渡辺です🐧
僕の投稿では、
横浜市の女性を綺麗に美しくというコンセプトに発信していきます😁😁😁
目次
股関節の重要性
【体重を支えている】
股関節は体重を支える役割があります。 歩いている時には体重の約3倍の負荷、立ち上がりでは体重の6〜7倍の負荷、さらに床や低い位置から立ち上がる際には約10倍の重さがかかると言われております。
ダイエットにはかなり重要な部分になります
【インナーマッスルが多い】
また、股関節は、大腰筋、腸骨筋、内転筋群などの大切なインナーマッスルを含む20以上の筋肉に支えられているので、股関節の動きの良し悪しは、体内の筋肉の状態を表します。
股関節にも、「梨状筋(りじょうきん)」や「外閉鎖筋(がいへいさきん)」など多くのインナーマッスルがあり、股関節の動きを安定させる働きがあるといわれています。 インナーマッスルは身体の深部の様々な場所にある小さな筋肉といわれ、身体が安定するようにバランスを保つための大切な働きがあるといえるでしょう。
ダイエットにはインナーマッスルも重要です😁😁
【骨盤安定】
まず血流やリンパの流れが良くなり、むくみや冷えの改善に繋がります。 また、股関節が柔らかくなることで骨盤が安定すると、猫背、ぽっこりお腹、巻き肩、腰痛、肩凝りなどのお悩みにも効果が期待できます。 股関節まわりをほぐすストレッチでは大きな筋肉を動かすため、代謝が良くなり痩せやすい体に。
今日からできる事
【ストレッチ】
- つま先を前に向け、拳1個分ほど両足の間隔を空けて立ちます
- 片方の脚を大きく前に置き、脚を前後に広げましょう
- 後ろ脚のヒザは伸ばしたまま、前足のヒザを90度程度まで曲げて身体を落とします
- しっかり伸ばしたら1の姿勢に戻り、反対側も同様に行います
【歩き方】
ポイントは「かかとから着地して歩く」ことです。
かかとから着地し、爪先で地面を蹴るようにします。 こうすることで、足首やひざ関節が着地の衝撃をうまく吸収し、股関節にかかる負荷を軽減できます。 一歩一歩「かかとから」を意識し、足の裏で大地をしっかりと捉えているようなイメージを持ち、リズム正しく歩いてみてください。
【下半身トレーニング】
中臀筋を鍛えると、骨盤が安定することで下肢全体の関節安定性が強化されるため、ケガの予防に繋がります。 相互に負担を分散させている下半身の関節は、不安定性になると膝関節や足関節の負担を招きます。 下肢のケガ予防には、膝や足といった単独部位だけでなく、股関節や中臀筋を含めた全体の強化が必要です
3食食べて、元気な状態で脂肪を燃やしましょう!
毎日の100点は難しいので、80点を毎日取れるように!!!
詳しく知りたい人は、是非BEYOND上大岡店にお越しください!!
▼この記事の著者
渡辺悠斗 Yuto Watanabe
・2021summerstyleaward stylishguy 日本1位
ダイエットからコンテスト出場までおまかせください。
ダイエットはBEYOND上大岡店におまかせ
いかがでしたでしょうか🍠🎃🥦
今回は、股関節の重要性について紹介しました!!!
パーソナルジムBEYOND上大岡店でダイエットに挑戦しましょう!!🔥
寒くてなかなか運動する気にならないという方!
パーソナルジムBEYOND上大岡店にお任せください!!💪
パーソナルジムBEYOND上大岡店のトレーナーたちは、皆様が1年中太らない身体になるよう全力でサポートいたします!!