上大岡のパーソナルジム|【公式】BEYOND上大岡店

食べるほど痩せる!? 鍋ダイエットで脂肪を燃やす冬習慣

最終更新日:2025年11月16日

寒い季節になると、ついつい食べ過ぎてしまう人も多いのではないでしょうか。

そんな時期にぴったりなのが「鍋ダイエット」。

体が温まり、栄養バランスも良く、満腹感も得られる、まさに“食べながら痩せる”理想的な食事スタイルです。

今回は、鍋ダイエットの正しいやり方と、痩せない人の共通点を徹底解説します。

鍋ダイエットが効果的な理由

具材の沢山入った鍋
暑さで体ぽかぽかに!

鍋はどんな効果があるのか見ていきましょう。

油を使わず低カロリーで満足できる

鍋料理の最大の特徴は、“油を使わずに”調理できること。

炒め物や揚げ物と違い、具材を「煮る」だけで完成するため、余分なカロリーをカットできます。

同じ量を食べても、脂質が少ない分だけ摂取カロリーを抑えやすいのです。

例えば、揚げ物中心の食事が1食800〜1000kcalになるのに対し、野菜と淡白な肉中心の鍋なら250kcal前後に抑えることも可能。

“お腹いっぱいなのに痩せやすい”という、まさにダイエット向きの調理法です。

野菜がたっぷり摂れて代謝アップ

鍋の魅力は、なんといっても「野菜を大量に食べられる」こと。

生では食べきれない量の野菜も、加熱することでかさが減り、自然と摂取量が増えます。

野菜には食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整え、便通を改善し、むくみの解消にも効果的。

また、野菜にはビタミン・ミネラルが多く、脂肪燃焼に必要な酵素を助けてくれるため、代謝をサポートしてくれます。

つまり、鍋は“代謝を落とさず痩せる”理想的な料理なのです。

たんぱく質をしっかり摂れる

筋肉の材料となるたんぱく質は、ダイエット成功のカギ。

鍋なら肉・魚・豆腐など、たんぱく質源を自然に取り入れやすく、筋肉量の維持に役立ちます。

筋肉量が落ちると基礎代謝が下がり、痩せにくく太りやすい体質になります。

だからこそ、「野菜だけ」よりも「野菜+たんぱく質」を意識することが重要です。

温かい食事で満足感が高い

温かい食べ物を食べると、胃腸が刺激され、体がポカポカに。

内臓温度が上がることで代謝も上がりやすくなります。

さらに、温かい料理は自然と“ゆっくり食べる”ようになるため、少量でも満足しやすく、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

鍋ダイエットで痩せない人の共通点

ベンチで落ち込む男性
鍋は気をつけることもある

鍋は確かにヘルシーですが、食べ方次第で太ることもあります。

ここでは、痩せない原因になりやすい落とし穴を紹介します。

高カロリーな具材を選んでいる

「鍋=健康的」と思い込み、脂の多い肉や加工品を入れていませんか?

例えば、豚バラ肉やつくね、ウインナーなどは脂質が高く、気づかぬうちにカロリーオーバーになることも。

鶏むね肉や豚もも肉、白身魚など脂質が少ない食材を選ぶことが大切です。

また、豆腐・しらたき・きのこ類など“かさ増し食材”を活用すると、満腹感を得ながらカロリーを抑えられます。

味付け・スープが濃い

味が濃い鍋ほど、ご飯が進んでしまい、結局糖質の摂り過ぎに。

味噌・キムチ・ごま系スープは塩分や脂質が多いことがあり、むくみの原因にもなります。

ダイエット中は「水炊き」「寄せ鍋」「トマト鍋」など、だしの味を生かしたシンプルな味付けが◎。

さらに、スープを全部飲むのもNG。

スープには脂と塩分が溶け出しているため、飲み干すとカロリーも塩分も一気に上がります。

“シメ”で帳消しにしている

シメの雑炊、うどん、ラーメン…。

これこそが“鍋ダイエット最大の敵”です。

シメの一杯で一気に糖質とカロリーが増え、1食分の摂取量が普通の食事以上になってしまうことも。

どうしてもシメを楽しみたい時は、「翌日の朝に分けて食べる」「雑炊は小盛りで」など、工夫してみましょう。

鍋以外の食生活がそのまま

「夜は鍋を食べてるから大丈夫」と思いながら、昼や間食で甘いもの・揚げ物を食べてしまっていませんか?

鍋ダイエットは“食事全体の改善”とセットで考えることが大切。

間食を控えたり、睡眠時間を確保したりと、生活習慣全体を整えることが成功のカギです。

効果を高める鍋ダイエットのコツ

熱々で具材のたくさん入った鍋
美味しく食べながらダイエット

鍋のメインは「野菜×たんぱく質」

理想のバランスは、

野菜:全体の半分以上

たんぱく質:1食あたり100g前後

炭水化物:控えめ(シメを入れない)

肉や魚ばかり入れるより、野菜やきのこで“かさ増し”することで満腹感が高まります。

タレ・つけだれの選び方も重要

ごまだれや焼き肉のたれは高カロリー。

代わりにポン酢・おろしポン酢・レモン汁などを使えば、さっぱり食べられて脂質もカットできます。

また、薬味(ねぎ・しょうが・にんにく・柚子こしょう)を使うことで、味の満足度もアップ!

一人前を明確にして食べ過ぎ防止

家族や友人と大鍋を囲むと、ついつい食べ過ぎてしまいがち。

最初に自分の分を取り分け、「これ以上は食べない」とルールを決めておくのがおすすめです。

夕食に取り入れるのが効果的

夜は活動量が減るため、摂取カロリーを抑えやすい時間帯。

夕食を鍋に置き換えるだけでも、1日の総摂取量を自然と減らせます。

寝る3時間前までに食べ終えると、脂肪として蓄積されにくくなります。

毎日違う味で飽きずに続ける

継続こそダイエット成功の秘訣。

同じ味だと飽きて続かないため、週替わりで味を変えるのがおすすめです。
例)

月:寄せ鍋(しょうゆ)

火:トマト鍋

水:豆乳鍋

木:キムチ鍋

金:水炊き

週末は“ご褒美鍋”で少しだけ豪華に

このように変化をつけると、無理なく続けられます。

鍋ダイエットを成功に導くマインド

空に手をかかげている絵
まずは継続!

ダイエットで最も大切なのは、「完璧を目指さないこと」。

1日で結果は出ませんが、1週間、1ヶ月と続ければ確実に体が変わっていきます。

ポイントは“頑張るより、続ける”。

「昨日より野菜を多くした」「スープを残した」「シメを我慢できた」
そんな小さな積み重ねが、3ヶ月後の体を作ります。

まとめ:鍋は“痩せる習慣”を作る最高のツール

鍋ダイエットは、無理せず・我慢せず続けられるダイエット法です。

油を使わず、野菜とたんぱく質をたっぷり摂れるうえ、体も温まって代謝も上がる。

ただし、味付け・具材・シメの選び方を間違えると、逆効果にもなります。

大切なのは「食べ方を選ぶ」意識。

鍋を“我慢の食事”ではなく、“整える食事”として取り入れれば、
心も体も軽くなり、自然と理想のボディへと近づけます。

今日の夕食を、あなたの体を変える一杯に。

鍋を味方に、楽しみながらダイエットを始めてみませんか?

今回の著者

トレーナー
上大岡店 トレーナー 池田

名前:池田 駿祐(イケダ シュンスケ)

趣味:カラオケ 食べること

お客様に一言:理想の体を目指して私と一緒に頑張りましょう!

店内風景

上大岡店のカウンター
上大岡店のカウンター

2台のスミスマシン
お客様のニーズに合わせたトレーニングを提供

アクセス

▪️住所:神奈川県横浜市港南区上大岡西2丁目6−28 Granz KurakiII 0201号室

▪️:京急上大岡駅 徒歩6分

▪️電話番号:045-841-4184

『BYONDO上大岡店公式ライン』https://lin.ee/PhTgIn4

「BEYOND上大岡店公式Instagram」

https://www.instagram.com/beyondgym_kamiooka/profilecard/?igsh=MWI0emg5dmswMWJ6Zw==

体験トレーニングに関して

一歩踏みだすだけで、未来の自分に出会えるチャンス!!

楽しみながら変わる第一歩を!

皆様のご来店を心よりお待ちしております!!

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 045・841・4184 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP